梅雨だからこそ気をつけたい 雨の日のクルマ運転術(2) 結露、曇り防止をするエアコンの使い方

フロントガラスの曇り止め
スポンサーリンク



前回はこちら→梅雨だからこそ気をつけたい 雨の日のクルマ運転術(1)

 

前回は視界不良を防ぐ撥水コートと親水コートの使い方について解説しました。
しかし、視界不良を招くのは雨粒だけではありません。
雨天のジメジメが引き起こす湿気も安全運転の大敵です。

 

湿気が増えると、フロントガラスやサイドウィンドーが曇ります。
時には指で絵が描けるくらいひどい場合もあり、
家の中ならば微笑ましいだけですが、車内だと死角が増え危険です。

 

こうした曇りガラスはエアコンを正しく使うことで緩和できます。
エアコンというと温度調節だけと誤解している方がいますが、
クルマのエアコンは空気中の水分を凝結させ、車外に排出させる除湿の機能もあります。

 

この除湿機能を有効に利用するポイントは
「内気循環」と「外気導入」です。

 

内気循環と外気導入

 

内気循環と外気導入はどう違うのか?
よくわからずになんとなく使い分けている方も多いと思います。

 

ざっくり説明すると内気循環は、
車内を急速に温めたり、冷やしたりするのには有効である一方、
車内が曇りやすくなってしまうという短所があります。

 

なのでフロントガラスやサイドウィンドーが曇った場合は、
外気導入に切り替えることで湿気を外に排出するようにしましょう。

 

また最近のオートエアコン搭載車はデフロスターモードが搭載されています。

 

デフロスターモード
デフロスターモードをオンにすると、
自動で外気導入と風量全開に切り替わります。
温風(暖房)を使うのが理想的ですが、蒸し暑い梅雨に使うのは考えもの。
エアコンを切った送風状態にするのが良いでしょう。

ちなみにデフロスターは梅雨の曇り防止だけでなく、
着霜、着氷、結露など夏冬を問わずに利用できます。
そして外気温に関係なく「暖房」で行うのが最も効果が高くなります。

 

これはそもそも水滴ができる原理が、
ガラス自体の温度とガラス付近の空気の相対温度差に起こるため。

 

お風呂から出た後は脱衣所の鏡が曇ってしまいますが、
ドライヤーの温風を当てるとその曇りがみるみる消えていきます。
それと同じ仕組みです。

 

ちなみに思いっきり冷房を当てた場合は、フロントガラスの外側に結露が発生します。
これは氷水を入れた金属カップの外側表面が汗をかくのとやはり同じ仕組みです。

 

デフロスターモードが搭載されていないクルマでも、
外気導入、風量全開、暖房に設定すれば同じ効果を得られます。
ガラスが曇って視界不良でお困りの際に、ぜひ活用してみてください。

 

続きはこちら→梅雨だからこそ気をつけたい 雨の日のクルマ運転術(3)

スポンサーリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です