X
    Categories: クルマの雑学

走る、曲がる、止まる クルマの全体像を主要パーツから解説

 

クルマは数万点の部品からなる精密機械で、大変複雑です。関連書籍を読もうとしても専門用語で多すぎてよくわからない、といったことは少なくありません。そこで今回は「走る」「曲がる」「止まる」の3要素に沿って、クルマの主要メカニズムを紹介していきます。

 

「走る」

スポンサーリンク

 

「走る」の主役はなんといってもエンジンです。クルマとはエンジンであると言い切る人もいるくらいです。とはいえ、もちろんそれだけで走れるわけではありません。

 

走るためにはエンジンが生み出したパワーをタイヤに伝えるまでの「ドライブレーン」が必要です。ドライブレーンはエンジン出力とギアの組み合わせを調整する「トランスミッション」、エンジン出力を伝達する「プロペラシャフト」「ドライブシャフト」、そしてタイヤに伝わる回転力を調整する「ディファレンシャル」などがあります。

 

「曲がる」

「曲がる」にはサスペンションとステアリング機構の2つが重要な役割を果たします。サスペンションはスプリングコイル、サスペンションアーム、ショックアブソーバーの3つで構成されています。

 

一方、ステアリング機構はステアリングホイール、ステアリングギア、タイロッドなどで構成されています。

 

どんなにエンジンが良くても、きちんと曲がるクルマでなければ良いクルマとはいえません。特にサスペンションは走行中の姿勢を安定させ、何より大切な安全性のほか、乗り心地にも影響します。

 

「止まる」

「止まる」といえばブレーキです。クルマの重量は普通車でも1トンを超えます。安全性に関して言えば、エンジンよりも大切な部分です。

 

ブレーキといっても、やはり幾つかのシステムを組み合わせています。 ブレーキペダルを踏むと油圧が発生する「マスターシリンダー」。油圧のアシストをする「ブレーキブースター」。ブレーキパッドが収められた「ブレーキキャリパー」。車輪ともに回転している「ブレーキディスク」などです。

 

また最近は回生ブレーキも重要になってきました。これまでのブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変える、摩擦ブレーキでした。回生エネルギーはそれを回収して、電気エネルギーとしてバッテリーに蓄えます。ハイブリッド車や電気自動車では重要な技術です。

 

まとめ

 

以上、クルマの基本要素「走る」「曲がる」「止まる」に関わる主要メカニズムを解説しました。このように仕組みを俯瞰して捉えると、クルマのカタカナ用語がよくわかるようになります。

 

クルマはパーツメーカーを一つを取っても、有名ブランドがたくさんあります。「○○社の△△が」と言ったパーツ談義はよくありますが、門外漢には暗号のよう聞こえてしまいます。

 

しかし、今回紹介した主要メカニズムを覚えると、そのパーツが「走る」「曲がる」「止まる」のどの性能を引き上げるものかわかるようになります。参考になれば幸いです。

 

他にもクルマの仕組みを解説しています。合わせてご覧ください。

お車の購入は水原車輌販売へ

水原車両販売ではダイハツをはじめオールメーカーの新車、そしてを様々なネットワークから仕入れた豊富な中古車を取り扱っています。自社整備工場も完備し、メンテンナンス態勢も万全です。低金利のオートローンも扱っており、柔軟な対応が可能。

阿賀野市(旧水原)や新潟市近辺で、新車をご要望の際はぜひお問い合わせください。もちろん直接のご来店もお待ちしています。

P.S

”ホームページ見たんですけど~”といって頂ければ目いっぱいサービスさせて頂きます。陸送可能で山形、富山など隣県の納入実績もあります。

新車販売担当:下間(しもつま)まで

TEL:0250-62-0999

simotuma: