クルマの寿命はどれくらい? 10年10万キロは本当か?

クルマの寿命は?
スポンサーリンク



クルマの耐久性は開発の初期段階で検討されます。たたその数値は車種やメーカーによって様々。例えばトラックやバスなど業務用大型車は数百万キロの使用に耐えられる作りになっています。東京・大阪など主要都市を高速道路で行き来すれば1年で40万キロ、3年で100万キロほど走るのが普通だからです。

 

では気になる乗用車はというと20年程前から10年/16万キロが大体の相場となっています。とはいえ、この数値を超えて走ることはもちろん可能。例えばタクシーは数年で20万キロほど走って廃車になります。しかしそこでスクラップになるわけではなく東南アジアに輸出され、さらに数十万キロを走る「第二の人生」が待っています。

 

では、なぜ廃車になるのか? それは単なる経済の問題です。20万キロ程走ると減価償却が終わります。元が取れたので新しいクルマに乗り換える。それだけの話なのです。

 

10年/10万キロ以上は可能。しかし、これには一つだけ「ただし」がつきます。それがメンテナンスです。クルマが元気に走り続けられるのはきちんとメンテナンスを受けているから。例えばエンジンオイルには「半年または5000キロ」という交換目安があります。しかしこれを怠ると5万キロ程度で異音が出るようになってもおかしくありません。

 

エンジンオイル

(オイルの交換は定的に!!)

 

最近の中古市場ではこうしたクルマも少なくありません。ちなみに見分けるコツはエンジンキャップです。オイル交換を怠ったクルマはキャップの裏にドロドロのオイルがこびりついています。10万キロ走っていてもキャップ裏やカムシャフトが綺麗なら問題ありません。中古車はつい年式や走行距離を気にしがちですが、状態も大事な判断基準です。

 

とはいえやはり国産車に乗る場合、10万キロから15万キロの間で新車に乗り換えられます。それはエンジンが大丈夫でも、やはり足回りなどがヘタれてくるから。そして国産車の場合は足回りが単品交換できず、大体は丸ごと交換になります。

 

ここには国民性が表れています。

 

「修理して使い続けるよりも新しいものを」これは車に限らず電化製品などにも共通する私たち日本人の思想です。逆に輸入車などは一度買ったら、それを修理して使い続ける文化があります。だから部品も単品交換が可能です。例えばMINIなどは旧車でも豊富にパーツが供給されています。イギリス人はMINIを通して車のイロハを学ぶのです。

 

もちろん例外もあって、欧州を強く意識したマツダロードスターなどは足回りの単品交換ができます。しかし、こうした動きは最近始まったばかりでまだまだ一般的ではありません。

ロードスターRHT

(足回りの単品交換が可能なマツダ・ロードスター)

 

「現代の国産車は10年/20万キロの目安以上に走る事が可能。しかし現実的には15万キロ程度で新車に乗り換える事が多い」これが車の寿命に対する答えと言えるでしょう。

スポンサーリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です